Python AsyncIO:遅い?実は速い!非同期処理の秘密、教えます
Python AsyncIO:遅い?実は速い!非同期処理の秘密、教えます 最近、PythonでAsyncIOを触り始めたんだけど、最初は正直「なんじゃこりゃ?」って感じだったんだよね。非同期処理って言葉は知ってたけど、実際にコードに落とし込むとなると、途端に複雑に見えてきて。でも、色々試行錯誤してるうちに、AsyncIOの奥深さと、使いこなせればめっちゃ強力な武器になることに気づいたんだ。今回は、私がAsyncIOでつまづいた点や、そこから学んだことを、まるで友達に話すみたいに共有したいなって思ってるんだ。 AsyncIOって一体何?基本的な概念をわかりやすく解説 AsyncIOって、簡単に言うと「一つのプログラムで複数の処理を同時に進める」ための仕組みなんだよね。例えば、Webサイトからデータをダウンロードする処理を考えてみて。普通なら、一つのデータをダウンロードし終わるまで、次のデータのダウンロードを待つことになる。でも、AsyncIOを使えば、複数のデータのダウンロードを並行して進めることができるから、全体の処理時間が短縮されるってわけ。 例えるなら、レストランで料理を注文する時、ウェイターが一人しかいなかったら、順番に料理を運んでくるのを待つしかないよね。でも、ウェイターが複数いれば、複数の料理を同時に運んでくることができる。AsyncIOは、この複数のウェイターのような役割を果たすんだ。 非同期処理のメリット:時間を有効活用しよう 非同期処理の最大のメリットは、やっぱり処理速度の向上だよね。特に、ネットワーク通信やファイルI/Oなど、時間がかかる処理をたくさん行う場合に、その効果を実感できると思う。例えば、複数のAPIからデータを取得して、それらを組み合わせて何か処理をするような場合、AsyncIOを使えば、APIからの応答を待つ時間を有効活用できるんだ。 それに、AsyncIOは、一つのスレッドで複数の処理を並行して行うことができるから、マルチスレッド処理のように、スレッドの切り替えによるオーバーヘッドも少ないんだよね。これも、AsyncIOが高速な処理を実現できる理由の一つだと思う。 AsyncIOの用語解説:async、awaitって何? AsyncIOを使う上で、絶対に避けて通れないのが `async` と `await` っていうキーワード。最初はこの二つが何なのか、さっぱりわからなかったんだけど、使っていくうちに、その役割がだんだんわかってきたんだ。 `async` は、関数を非同期関数として定義するために使うんだ。非同期関数は、`await` キーワードを使って、処理の実行を一時停止することができる。そして、`await` は、非同期関数の実行が完了するまで、処理を一時停止させる役割を果たすんだ。例えるなら、`async` が「これから非同期処理をするよ!」って宣言するもので、`await`
Read More