Python Asyncで劇的改善!もうコードを待たせない、パフォーマンス爆上げ術
Python Asyncで劇的改善!もうコードを待たせない、パフォーマンス爆上げ術 Pythonを使って開発している皆さん、Asyncioって使ってますか?「名前は聞いたことあるけど、いまいち使いこなせてない…」って人も多いんじゃないでしょうか。ぶっちゃけ、私も最初はそうでした。でも、Asyncioを理解して使いこなせるようになると、アプリケーションのパフォーマンスが本当に劇的に変わるんです!今回は、私がAsyncioをどのように学び、どのように活用しているのか、実体験を交えながらお話ししたいと思います。 非同期処理って何?なんでAsyncioが必要なの? まず、非同期処理って何?ってところから。通常、プログラムは上から順番に処理を実行していきますよね。例えば、データベースからデータを取得する処理があると、その処理が終わるまで、次の処理は待機状態になります。これを同期処理と言います。でも、非同期処理なら、データの取得をバックグラウンドで実行している間に、他の処理を進めることができるんです。 想像してみてください。レストランで料理を注文したとします。同期処理だと、料理人が一人の客の料理を最初から最後まで作り終わるまで、次の客の注文を受け付けられません。でも、非同期処理なら、複数の料理を同時進行で作ることができるんです! Asyncioは、Pythonで非同期処理を実現するためのライブラリです。特に、I/O処理(ネットワーク通信やファイル操作など)が多いアプリケーションで効果を発揮します。例えば、WebサーバーやAPIサーバーなどですね。 私がAsyncioにハマったきっかけ 私がAsyncioに興味を持ったのは、あるWebアプリケーションを開発していたときのことです。ユーザー数がどんどん増えていくにつれて、レスポンスが遅くなり、サーバーの負荷も高くなってきていました。色々と調査した結果、データベースへのアクセスがボトルネックになっていることが分かりました。 そこで、Asyncioを使ってデータベースへのアクセスを非同期化してみることにしたんです。最初は、async/await構文に戸惑ったり、イベントループの概念がよく分からなかったり、色々と苦労しました。でも、Asyncioに関するドキュメントを読んだり、オンラインのチュートリアルを参考にしたり、試行錯誤を繰り返すうちに、少しずつ理解が深まっていきました。 Asyncioの基本的な使い方をざっくり解説 Asyncioを使う上で、async/await構文とイベントループは必須の知識です。 まず、asyncキーワードを使って、非同期関数を定義します。 async def my_function(): # 非同期処理 await asyncio.sleep(1)
Read More